「一丸ファルコス株式会社」様が岐阜県HACCPの認証を取得!
「一丸ファルコス株式会社」様が岐阜県HACCPの認証を取得されました。
取り組み内容など、体験談をご紹介させていただきます。
一丸ファルコス株式会社HACCPチームのご担当者に聞く。
・HACCPに対応する」ということは、どういうことなのか?
・コンサルタントを活用する」メリットは何なのか?
自社の取り組みとともにお話を伺いました。
HACCPチームの左から坂井チーフ、小島部長、塩谷課長、高橋チーフ、内藤部長(手前)
1.オリジナルな化粧品・健康食品原料を一貫体制で提供
---まずは、御社の事業内容と食品製造との関連から教えて頂けますか?
内藤部長「弊社は、天然由来の化粧品・健康食品原料の企画、開発、製造を行っています。
事業の柱は分かり易く言いますと、化粧品分野と健康食品分野に分類され、健康食品原料の製造が
食品衛生管理のカテゴリーに該当します。
---健康食品は、さまざまな分野で注目されていますよね。
高橋チーフ「健康志向の高まりで、健康食品の分野はますます注目されており、弊社では、最先端の理論を学び、
新たな健康食品のコンセプトとなる新しい理論に裏付けされた機能性成分の開発に日夜取り組んでおります。
また、天然素材から抽出・精製・有効性試験、マーケティング、販売に至るまでをワンストップで提供するのが私たちの強みです。
2.食品衛生法の一部改正に伴うHACCP義務化
---今回のHACCPに取組むきっかけは?
塩谷課長「以前からHACCPには関心がありましたが、弊社ではISO9001、ISO14001及び健康食品原材料GMPの認証を取得しており、それまでは、それらのマネジメントシステムを適用して健康食品の品質管理を行ってきました。
しかしながら、食品衛生法の一部改正によりHACCP義務化が始まるということで、いずれはやらなきゃいけないのであればと、2019年4月からHACCP構築に向けてスタートしました。
一般的衛生管理の基本から徹底。手洗い設備はハンズフリー、異物防止粘着ローラーは使用回数を管理。
3.化粧品・健康食品製造の品質管理を活かしてHACCPに取組む
---HACCPに対応するにあたって、ご苦労されたことは何ですか?
坂井チーフ「最初に行ったのは、岐阜県HACCPの認定基準と弊社のルールを比べて、満たしていない点がどこなのかを確認するところから始めました。
化粧品・健康食品製造の品質管理を活かしてHACCPに取組むスタイルを前提としていたため、特に一般的衛生管理の部分においては、その点が活かされました。
ただ、HACCP特有の管理手法の1つに危害要因分析がありますが、製造工程ごとに分類され、さらに生物、化学及び物理の3項目で予想される危害要因を整理していくことは、工程が多いこともあり、労力が必要でした。
4.客観性と安全性の両面で管理体制が向上
---HACCPに取組む効果は?
坂井チーフ「以前から実施していたことでありますが、CCP(重要管理点)に設定した工程に対して、CL(基準値)のモニタリング頻度と方法を見直しました。これにより、客観性と安全性の両面で管理体制が向上しました。
5.システム構築に便利なサポート役
---「コンサルタントを導入」するメリットとは、上手く専門家を活用するコツとは?
小島部長「コンサルタントを導入するにあたって、弊社ではスケジュール管理やHACCPの知識や外部事例の提供等のサポートをお願いしていました。担当するコンサルタントの方には、最初に具体的に何をしてほしいと要望しておくことで、HACCPチームの一員として、役割を明確にすることが活用に繋がると思います。
6.コンサルタント導入のメリット
①システム構築等のスケジュール管理
②部署間での意見調整役
③HACCPの知識、外部の事例等の提供
7.問合わせ情報
一丸ファルコス株式会社 : <公式サイト> https://www.ichimaru.co.jp/
一般財団法人岐阜県公衆衛生検査センター : <公式サイト> http://www.koeiken.or.jp/
・食品衛生管理コンサルタントの概要 http://www.koeiken.or.jp/23_haccp/23_01.html
・HACCP導入は、上手に専門家を活用しよう! http://www.koeiken.or.jp/23_haccp/23_02.html
・お試しプランのご案内 http://www.koeiken.or.jp/image/23_haccp/23_02_pdf_01.pdf
・弊社ホームページ「お問合せフォーム」 http://www.koeiken.or.jp/21_contact/form.cgi
写真提供:一丸ファルコス株式会社
文:(一財)岐阜県公衆衛生検査センター
食品衛生管理コンサルタント室 道木 大介